Pages

2015年7月28日火曜日

[mdadm]ソフトraidを再構築[CentOS]

CentOSのraid1のsdaが壊れたので対応しようと思います。

作業自体は思ったほど複雑では無かった(振り返れば)のですが、
いろいろ調べていくうちに、

失敗したらどうしよう?

などの思いがよぎり、少しだけ(かなり)慎重になりました。


要点

  • 新しいHDDを用意する場合は、容量に気をつける
  • 壊れたHDDに故障フラグをつける、との説明を見かけた 

手順

まず、状態を確認する。

# cat /proc/mdstat

壊れていることを確認し、マシンを停止して壊れたHDDを外す。
その後新しいHDDを取り付ける。上手くいったら電源を入れる。






新しく追加したHDDにパーティションを設定する。

# fdisk /dev/sda

以前動いていたHDDと同じシリンダを保つ。IDもfdにしたほうがいいと思う。
下記のコマンドでraidのグループに新しく追加したHDDを追加する。


# mdadm --manage /dev/md0 --add /dev/sda1

以上です。 

 追記

最後にgrub2をインストールしなければいけないっぽいです。



[perl]Imagerをインストールしたのにgetwidthでerror

少しだけ焦りました。

いや、かなり焦りました。


とあるperlスクリプトを新しいサーバーに移動したのですが、
perlのImager.pmのgetwidthでエラーが出るようになりました。

perlのモジュール類は事前にざっくり確認して、
万全を期したはずだったのに。



いや、困った。。。。


上司には無言のプレッシャーをかけられ、デスクの隣の女の子は
社内の別のトラブルを面白がってギャーギャー喚いているし。



そうだ、神様だ。お伺いをたてよう!!

この前教えてもらったばかりのslackに降臨してもらおう!



…メルアドで招待しても、反応なし。


万事休す。


諦めかけたその時、精神世界の別の神様が私にささやきました。


「Imagerならlibxxx-devel系がインストールされてない事によるエラーでは?」


Perlの画像処理モジュールImagerのインストール方法 LAYER8様

上記のサイトのまま、libjpeg-develはlibjpeg-turbo-develに置き換えて、インストール作業をすすめ、無事解決。

# cpan
cpan > force install Imager
 
など、細かいところも参考になりました! 

2015年7月6日月曜日

Bluequartz 5102R から BlueOnyx 5108R へcmuする。

memo
  • blueonyxでインポートする途中でエラーになる(追記:場合がある)
  • bluequartzでエクスポートは正常に出来る
  • ユーザー情報などはインポート出来る
  • DBなど使用していないサイトである

cmuExport

# /usr/sbin/cmuExport -n www.hoge.com -d /home/backup



転送するために圧縮

# tar zcvf export.tar.gz /home/backup/


scpで転送

$ scp ユーザ名@リモートのホスト名:コピーしたいリモートのファイル ローカルのコピー先

$ scp user@remoteHost:/home/user/test.txt /local/path


% scp export.tar.gz USERNAME@DOMAIN:

※最後の:を忘れないように

-C 通信を圧縮
-r ディレクトリを再帰的に


転送したものを解凍

# tar zxvf export.tar.gz



cmuImport

# /usr/sbin/cmuImport -n www.hoge.com -d /home/backup

-i 123.123.123.123 インポートのときにIPを指定する

※エラーがたくさん表示される


インポートが無事(?)終了したらGUIでログインして、
インポートしたドメインのIPアドレスをインポートしたサーバーのものに
修正して一旦終了。

エラーが大量に出て気持ち悪いけど気にしない。



これでとりあえずユーザー名とパスワードは旧サーバーと同一のものを利用できそうです。


rsyncで同期

# rsync -avuz --delete dir/ USERNAME@DOMAIN:/DIR

ローカルのdirの中の物だけをリモートのDIRに移す
※スラッシュの使い方はその都度調べること。

2015年3月31日火曜日

[Raspberry pi]温度センサーDS18B20を使えたら素晴らしい

各種ページに掲載されている通り、温度センサーを使ってログを取得できたら
色々便利なんではないか?と思いセンサーと抵抗を購入してもらいました。

下記を参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
Raspberry Piと1-Wireステンレス防水温度センサ(DS18B20)を使って水温を計る
[コラム] 第9回『1-wire温度センサーで部屋の温度を測定しよう』


センサーは水温も計測したいのでDS18B20の防水タイプ。抵抗はなんとなく4.7kΩ。

道具はそろいました。

防水タイプのもののケーブルの色は

  • 赤 VDD 3.3V (Pin#1)
  • 黄色  DQ GPIO4 (Pin#7)
  • 黒 GND Ground (Pin#9)
そして赤と黄色を抵抗でつないで…

電源投入。


% sudo modprobe w1-gpio && sudo modprobe w1_therm
% ls -l /sys/bus/w1/devices/


…無反応です。

本当は28-00000xxxxxxとか固有のIDが見つかるはずなのですが。

たまたま会社に在籍していた電気のプロ(どんな種類の電気技術が得意なのかは不明)、
モリヤーニを呼んできて、結線やら仕組みやらを散々教えてもらったのですが解決せず。

私の環境はB+。

はて、どうしたものか?

すかさずネットで検索。公式で見つけたのが以下の記事でした。

Temperature Probe Problem


要するに、GPI4(pin#7)に黄色を挿して /boot/config.txtに

dtoverlay=w1-gpio-pullup

を追加して再起動してみろ、と。でもう一度

% sudo modprobe w1-gpio && sudo modprobe w1_therm
% ls -l /sys/bus/w1/devices/

% cat /sys/bus/w1/devices/w1_bus_master1/28-00000xxxxxx/w1_slave
73 01 4b 46 7f ff 0d 10 41 : crc=41 YES
73 01 4b 46 7f ff 0d 10 41 t=23187



出来ました、温度が計れました!

ちなみにGPIO4(pin#7)以外の場合は/boot/config.txtに

dtoverlay=w1-gpio-pullup,gpiopin=x

を追加、さらにプルアップ(?)を追加するなら

dtoverlay=w1-gpio-pullup,gpiopin=x,pullup=y

だそうです。

2015年3月9日月曜日

[blueonyx]KVM化のメモ[管理]


そこでクラウドなどについて、神様に聞いたところ、
  • amazon
  • docker
  • openstack

メモ
  • IPマルチキャスト
  • HA構成
  • KVM
  • OpenVZ


2015年2月25日水曜日

[IOデータ]LANDISKをRaspberrypiでマウント[cifs]

定点観測を行おうと思い、購入してもらった高性能webカメラt920。

社長にアイデアをあっさり却下されてしまったので、不良在庫となってしまったwebカメラ。
少しでも活用しようと、防犯カメラライクに使ってみるテストをします。

カメラはあっさり認識してくれて、motionをインストールすれば直ぐに使用出来ました。
設定も難しくなく、今回は画像を1分毎に保存するようにしてみました。

しかし、高画質をraspberry piに保存し続けるのは容量的に至難の業。

そこで、同一ネットワーク上のLANDISKをマウントしてそこに保存しようという、神がかったアイデアが浮かびました。

# mount -t cifs //192.168.0.xxx/disk /mnt/cifs

マウント出来きません。はて困った。


usernameやpasswordなどいろいろ試したけど、やはりダメでした。


。。。



3時間ほど調べて、やっとたどり着きました!

LANDISK の設定変更 : modification of LANDISK configuration 


# mount -t cifs -o sec=ntlmv2  //LANDISKのIP/ /マウントポイント/


そして、/etc/fstabには

//LANDISKのIP /マウントポイント cifs username=guest,password=,sec=ntlmv2 0 0

を追加しました。私の環境ではusername=guest,password=,sec=ntlmv2を
オプション追加したら上手く起動時にマウントできました。

ありがとうございます!!

2015年2月4日水曜日

[python3]メモ[ディベロップメント]

システムパスの取得 
import sys
sys.path

システムパスに追加
import sys
sys.path.insert(0, "追加するパス")

作業ディレクトリの確認
import os
os.getcwd() 
 
作業ディレクトリの変更
os.chdir("作業ディレクトリ") 

ソースの文字コードを指定  
ファイルの先頭(先頭がシェバンなら2行目)に追加
# -*- coding: utf-8 -*-

2015年2月3日火曜日

ディベロップメント

ソフトバンク社のペッパーで様々なものをコントロールするそうです。

ロボット


ソフトバンク社Pepper
http://www.softbank.jp/robot/special/pepper/


Aldebaran社
https://www.aldebaran.com/


python
https://www.python.org/



スマートハウス


スマートグリッド - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89


HEMS - 東京コスモス電機株式会社
http://tocos-wireless.com/jp/tech/HEMS.html


エコーネットコンソーシアム
http://www.echonet.gr.jp/


Nest - Developer program
https://developer.nest.com/


Homekit - apple
https://developer.apple.com/homekit/


グーグル、アップル、パナ・三菱、スマートホームの覇者は?-マンション・チラシの定点観測
http://1manken.hatenablog.com/entry/20140928


グーグルが買収したNestって何がすごいの? そもそもサーモスタットって
http://www.gizmodo.jp/2014/07/nest_2.html


人工知能



人工知能 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD


Deepmind - Google
http://deepmind.com/



ビル・ゲイツ氏、人工知能の脅威を恐れる - slashdot.jp
http://slashdot.jp/story/15/02/02/0418220/



エコーネットライト

Kadecot (ARレイちゃん)によるECHONET Lite対応照明制御デモ
https://www.youtube.com/watch?v=id3cMefV9Oo

OpenECHO - GitHub
https://github.com/SonyCSL/OpenECHO

Kadecot
http://kadecot.net/